ベストライフ様 企業研修2回目

2025年4月30日
株式会社ベストライフ様の営業会議にて、企業研修をオンラインで担当させていただきました。

大変多くの方にご受講いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

なぜ、業務をSTOPしてまで研修を行うのか?
それは、
お客様に喜んでいただくためには、高い人間性と確かなスキルが必要になってきますから、常に学び続ける必要がありますよね。
だからこそ、私たちは常にお仕事を通して人として成長していく必要があります。
では、どのような人が『人として成長できる』と思いますか?

結局、人の意見をどれだけ素直に聞くことができるのか?
素直で謙虚な心を持てるかどうかが大事なのですが、経営の神様と呼ばれている稲盛和夫さんも、
『とかく能力のある人や気性の激しい人、我の強い人は、往々にして人の意見を聞かず、たとえ聞いても反発するものです。』
とおっしゃっており、能力の高い人や名誉欲の強い人は、人の意見を素直に聞くことができないのも事実です。
そして、稲盛和夫さんはまた、『素直な心』を持つことの大切さも説いていらっしゃいます。
素直な心が大切
分かっていても、私たちには煩悩がありますから、なかなか人の意見を素直に聞くことができないものですよね。。
このあたりの心の法則について、また『素直な心』を持つためのポイントも研修の中でしっかりお伝えさせていただきました。


研修中にブレイクアウトルームを使用して、皆さんで感想を話しあっていただきます。
先月、研修を担当させていただいた時にも感じたのですが、
ベストライフの社員さんやスタッフさんは、お一人おひとりが本当に仕事や人財教育に対して熱意や向上心があり、素晴らしい方々ばかりで大変感動しております。
稲盛和夫さんのお言葉
『集団、それはリーダーの人間性を映す鏡なのです。』

やはり社員さんを見れば、トップである経営者の人柄が分かるということも大変納得します。
また、今回の研修に参加できなかった方々が、自主的に動画で学びたいと言ってくださったようで、そちらも本当に感動いたしました!!
学び続けること・人格の向上を行い続けることの大切さを岩本社長がスタッフさんに伝え続け、社内研修を行い続けているからこそであると実感しております。
大きな会社の経営者の方ほど謙虚で、『実るほど頭を垂れる稲穂かな』この言葉は、正しく人格者である岩本社長のことだなといつも思っております。
岩本社長の出版された『許す生き方』は、東洋哲学の実践書でもあり、わたくしの講座の中でもご紹介させていただいております。
こちらの本には、本当に様々な社員さんのお話なども出てくるのですが、その時の岩本社長のご判断が大変勉強になります。
自分だったらどのような判断を行なっただろう・・と思ってしまうようなスタッフさんの事例が出てくる中、『許す生き方』を実践されている岩本社長を尊敬しております。
岩本社長、先月に引き続き、今回も企業研修を担当させていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
ベストライフ様の益々のご発展をお祈りしております。



株式会社ベストライフ様

コメント